2014年10月14日
シンプルレシピのトマトソースヽ(´▽`)/
実家のトマトが大豊作!!
ジジババ二人では食べきれないとのことで
ありがたくごーっそり山盛りもらってきました

で、なにをつくるってやっぱりトマトソースでしょう!!
パック詰めになったのをよく買うのですが、自分で作れればそれが一番!
タッパ二つ分できました!(でももうあと一つしかないけれど・・)
作り方はとっても簡単!
トマトをまるごと煮込むだけ。
ごそーっとフライパンに入れたら、強火でGO!
トマトから出る水分だけで、全然焦げずに煮込めます。
無水鍋とかではありません、普通のでOK!
まんべんなく火が入ったら火を止め、ミキサーへ!
皮も種もまるごといただきますよ~
ミキサーかけたら再度フライパンへ。
水っぽさがなくなり、ブツブツいうまで煮込みます。
ホワイトソース位のもったり感を目指します。
今回は塩少々と、オレガノ、バジルを入れました。
あとから応用効くように薄味、保存は冷凍庫です。
このトマトソースに、なす・ピーマン・にんじんをみじんぎりで追加、
モロッコインゲンは食感を楽しめるよう大きめで、さらにとろけるチーズ。
な、ソースをマカロニにかけていただきました。
基本はお野菜大嫌いな娘がぽくぽく食べました

ピーマン入れたの失敗だったみたいで、ざらざら感がすごかったんですけどねぇ。。
ま!結果オーライです!!
タグ :トマトソース
2014年10月14日
レンジでチンするローゼルティ♪
今年もローゼルの季節がやってきました!!
各所で、ジャム作りの講座を見かけますね

さっそく仕入れた生のローゼル。
せっせと剥いたら、レンジでチン

ローゼルは肉厚なので、自然乾燥は失敗しがち・・・
かびちゃうんです

レンジアップの場合は。500Wで15~20分程度です。
3~5分ごとにして、天地を返したり、様子を見ましょうね。
こんな感じにカラカラになったら完成です。
乾燥剤を一緒に入れておくと安心ですね

うちも来年こそはオクラと並べて栽培しようかな~
どちらもアオイ科、似たような大ぶりのきれいな花がつきますよ

ちなみにうちでもローゼル講座あります!
【日時】10/21 9:30~ハーブティの淹れ方&ローゼルつくり
10:30~ハーブパック&アロマスチーム
【費用】各1,000円
詳細というか講座案内、改めてUPしますね

2014年10月14日
簡単!!シソの実レシピ3選ヽ(´▽`)/
花が咲き出すと、葉っぱは固くなるので終了ですね~
終了に備えて、いっぱい刻んで冷凍するのですが、今年は分量不足・・・
でもシソは実も楽しめる!!
葉っぱを外す時もそうですが、枝を逆なですると簡単に外せます

せっせとしごいたら、水に浸してひと晩放置。アク抜きです。
途中なんどか水を替えるといいですよ

アク抜きが済んだら、加工をしましょう!
定番の2品。オイル漬けと塩漬け。
オイル漬けはオリーブオイルでひたひたにします。
塩分は少なくても大丈夫、オイルで蓋をするので傷みません。
パスタなんかに使えますね

塩漬けの塩分濃度はしっかりと!油断すると傷みますよ。
こちらは浅漬けなどの漬物に入れるのが好きです。
ほんのりシソの香りがたまらない

そして今年はもう1品!味噌漬けです

卵黄漬け込んだりする、味噌床。
あれにシソの実を漬け込み、双方に香りと味を移します。
今回は長野の豆味噌を使用。
みりんと日本酒を入れて、そのまま田楽できそうな感じ

シソの実は小さいので、クッキングシートで挟んで漬け込み。
初めてなのでドキドキワクワク

シソの香りが移ったら、今度はそこに卵黄を漬け込もうと思います。
あ~久しぶりに醤油床もしたいな~
どちらもご飯が進みます
